「これはダンジョンだ」って、誰かに言ってほしかった。
新しいPJ(プロジェクト)を始めるとき、なんだかしんどい。やりたいのに、最初の一歩が出ない。そんな経験、ありませんか?
それ、もしかしたら「ダンジョン型のプロジェクト」だったのかもしれません。
なぜなら、「プロジェクトの進み方」には2種類あると思うからです。
プロジェクトには、あらかじめ地図が見えている「フィールド型」と、やってみないと先が見えない「ダンジョン型」があると感じています。
この発見のきっかけは、私が人生で初めてドラクエをプレイしたことからでした。ゲームをほとんどやってこなかった私ですが、いざやってみると、仕事にも似た感覚があることに気づいたんです。
ドラクエの世界には広いフィールドと、視界が徐々に広がるダンジョンがあります。それをヒントに、プロジェクトもこういうふうに2つのタイプに分けられるんじゃないかと。
例えば、こんな違いがあります。
フィールド型プロジェクト

地図が広がっていて、目指す城(ゴール)が見えている。 何を決めて、どのルートをたどればいいか、おおよその想像がつく。 計画も立てやすく、意思決定は少なめだけど大きい。
たとえば「毎年恒例のキャンペーンを今年も実施する」みたいなプロジェクト。やるべきことも、関係者も、スケジュール感もある程度わかってる。進めやすいし、手慣れている。
ダンジョン型プロジェクト

最初の数歩だけが見えていて、その先は進んでみないとわからない。 「やってみないと次がわからない」ことの連続。 意思決定は小さいけれど頻繁に必要で、ゴールまでの道のりも不明瞭。
たとえば「誰もやったことのない新規事業」や「初めて取り組む技術導入」などがそう。想定すべきパターンが多く、妄想レベルの仮説をたくさん立てなきゃいけない。でも、いざ進んでみると次が見えることもある。
だからこそ、「進め方」も変える必要がある。
問題は、ダンジョン型なのにフィールド型の進め方を求めてしまうこと。
たとえば「この事業、何フェーズで終わりますか?」「最終的な成果物は何ですか?」と、地図がないのに地図を描けと言われるような状況。
これ、すごくつらいです。
見えない中で無理に全体像を作ろうとすると、何も始められなくなってしまう。
だから、まず自分たちのプロジェクトが「フィールド型」なのか「ダンジョン型」なのかを見極めて、それに合った進め方を選ぶことが大切なんです。
フィールド型なら、初めにルートをしっかり引けばOK。
ダンジョン型なら、「とりあえず目の前の部屋に進む」ことを繰り返しながら、都度都度意思決定していけばいい。
最後に:これは仕事だけじゃない、日常にもある感覚です。
この「フィールド型」「ダンジョン型」の感覚、仕事に限らず生活の中にもあります。
たとえば、家族のお祝いごとや旅行の計画は「フィールド型」。
手順もゴールも見えているし、決めるべきことも明確。
でも、「自分にとって未知のことを始める」――例えば、初めての副業や、知らない分野のボランティアに手を出すときなどは「ダンジョン型」。
私たちは同時に、両方のプロジェクトを抱えています。だから、どちらかだけで生きてるわけじゃない。
「今やっているこれはダンジョン型かも」と気づくだけで、進め方が少し楽になるかもしれません。
🗣 あなたのプロジェクトはどっち?
今、取り組んでいる仕事や挑戦が「フィールド型」か「ダンジョン型」か、ぜひ考えてみてください。
そして、もしダンジョン型のど真ん中で不安を感じていたら、こう声をかけたいです。
「それ、ダンジョンだから大丈夫。今見えてないのは当然だよ。」